top of page

探究インテリジェンスプログラムスピンオフ講座

共に答え創るチカラで
アイデア現実にしよう

全5回 戦略的合意形成 実践講座

あなたのアイデア、実現に近づいていますか?

× ステークホルダーとの調整が難しい
× 交渉が進まない、対話がかみ合わない
× 良い企画なのに、合意に至らず停滞する

ビジネスでも政策でもプロジェクトでも「合意が取れない」ことが最大の障害 になることがあります
あなたの企画を形にするための 戦略的合意形成の実践講座がここにあります。

​戦略的合意形成とは?

単なる交渉ではなく、ステークホルダーとともに

「答えを創る」プロセスをデザインし

「納得される」合意を実現すること。

情報共有 × 対話 × 交渉 ×関係構築

= 持続可能な合意

講座で学べること

全5回の講座を通じて、戦略的合意形成の技術を体系的に学び、

自分の目的を実現するための力を養います

Yellow Stairs_edited.jpg

合意形成の​構造

単なる合意ではなく、ステークホルダーとともに「答えを創る」プロセスの全体像を把握する。

Colorful Disks_edited_edited_edited.jpg

交渉と対話の技術

ステークホルダー情報共有と対話の重要性を理解し、交渉に必要な情報をどう開示・管理するかを学ぶ

11062b_492c240213814634be4e3cc3bcb279c3~

長期的な関係作りのコツ

「一度きりの合意」ではなく、長期的な関係性を築く方法を学び、信頼関係を強化するアプローチを理解する。

講座のあらまし

​第1回

合意形成とは何か?~戦略的合意形成のフレームワーク~

  • 合意形成と交渉の違い:「合意形成の内側に交渉がある」構造を解説

  • 戦略的合意形成の4つの要素:「交渉」「情報共有」「対話」「関係構築」

  • 成功事例と失敗事例:「交渉だけに頼るとどうなるか?」「対話だけでは足りないケース」

  • ステークホルダー分析の重要性:影響を持つ人物・組織を特定する

​第2回

交渉の科学~合意形成における交渉戦略を学ぶ~

  • 交渉の基本構造:「ゼロサム交渉」と「価値創造型交渉」

  • 交渉の3つの要素:「BATNA(代替案)」「ZOPA(合意可能範囲)」「アンカリング効果」

  • Win-Winの交渉とは?:単なる妥協ではなく、新たな価値を創る手法

  • 交渉のフレームワーク:交渉を「前準備」「交渉」「クロージング」に分解

​第3回

情報共有と対話~相手の納得を引き出すコミュニケーション~

  • 情報の非対称性と合意形成:「情報を出しすぎる/隠しすぎる」リスク

  • 心理的安全性のある対話の場を作る:「説得」ではなく「共創」のための対話技術

  • ナラティブ(物語)で伝える:「データ」だけではなく「ストーリー」で共感を生む

  • 戦略的情報開示とは?:どの情報を、いつ、どのように伝えるか

​第4回

関係構築~信頼をベースにした長期的な協力体制づくり~

  • 関係構築と合意形成の違い:「単発の取引」vs「長期的な協力関係」

  • 信頼の3要素:「能力」「誠実性」「親密性」をどう示すか

  • 繰り返しのゲーム理論:「一度きりの交渉」ではなく「次回も協力したくなる合意」

  • ラウンドテーブル・ダイアログの設計:関係構築のための「場」をどう作るか

​第5回

実践演習~ステークホルダーと「答えを創る」合意形成~

  • 「戦略的合意形成」の全体設計:合意形成のロードマップを作る

  • 想定される対立やリスクへの対処:合意形成が破綻しないための工夫

  • 「答えを創る」ためのフレームワーク:単なる妥協ではなく、新しいアイデアを生み出す方法

共感を生み答えを作り出す力で
次のステージへ

戦略的合意形成実践講座のご受講を考えておられる方、会社などに導入を検討される方はお気軽にお問合せください

​戦略的合意形成が組み込まれた講座

経営者向け

変化の激しい時代にも錆びつかない、洞察と先読みの自信が身に付く半年間

1月開講(年1回)

社会人向け

あなたの「やりたい」を出発点に構想をブラッシュアップする半年間

7月開講(年1回)

企業研修

規模や業態に関係なく、戦略人財を育てる他にはないプログラム

数日~2か月間

bottom of page