top of page
2024年11月5日
《レポート》そもそも国家とは?(探究合宿2024・ラウンドテーブル)
人が暴力を振るうと罪になるのに、国家の暴力が是認されるのはなぜ?? よくよく考えると大いなる矛盾や次々と疑問がわいてくる、"国家とはなにか"を題材に、31名の合宿参加者と行った対話(ラウンドテーブル)の記録を読みやすいレポートにして公開しました。...
2024年8月26日
日本初!もみ殻活用で地域熱供給(3期淺見光樹さん)
TIP第3期修了生の淺見光樹さんのプロジェクトだった「もみ殻バイオマス地域熱供給プラント」がついに竣工! 淺見さん(シン・エナジー株式会社勤務)は、発注元である秋田県南秋田郡大潟村の組織や地元住民、研究機関、デンマークの機械メーカーやエンジニアリング会社など、多様なステーク...
2024年7月24日
講師の小田一枝が対面出前ワークショップを開催しました!
7月21日(日)、宝塚市立芸術文化センターでEXPO in TAKARAZUKA(主催 アドボカシー推進協会宝塚)が開催され、TIC講師の小田一枝が「おしゃべりブース」で出前ワークショップを開催しました。 以前小学校に出前ワークショップし好評をいただいた「民主主義のつくりか...
2024年7月24日
【NHK放映】修了生の野田和男さん「世界のトップニュース」7/24朝10時に取り上げられます
ルワンダで女子ゴルフチャンピオンの育成に取り組む、野田和男さん(探究インテリジェンスプログラム第一期)がNHKキャッチ!世界のトップニュースにおいて、「アフリカで猛特訓!五輪出場を目指す女子ゴルファー」で取り上げられ、放映されます。 詳細はこちらをご覧ください。...
2024年7月15日
教育AIサミット 2024に代表の炭谷が登壇します
一般社団法人 教育AI活用協会(AIUEO)が開催する、教育×生成AIをテーマとした「教育AIサミット2024」にて、探究インテリジェンスセンター代表の炭谷が登壇します。 本サミットでは「生成AIで変わる、近未来の教育を体感せよ。」をテーマに、有識者によるトークセッションや...
2024年7月2日
<登壇>若者を取り巻く不安のしくみ~オンライン・コラム討論談論風爽~
サスティナビリティ技術設計機構が主催するオンライン・コラム討論「談論風爽」にて 当センター研究員が下記の発表をしました。 小林誠道「結局、どうして苦しいのか-『若者を取り巻く不安』のしくみ」 2024/6/11(火) 発表要旨...
2024年5月28日
キャリアブレイクを文化に 第4期受講生の北野貴大さんが日経に掲載
キャリアブレイクの研究をリードされる北野さん(4期受講生)の研究内容が、WellBeingの指標として日経に大きく掲載されました。
2024年5月27日
日本の男性よ!育休のポテンシャルに注目せよ!~TICパートナーIntelligence Watchからの考察~
TICを運営する我々OSINTechのパートナーであるIntelligence Watch代表のAnders Olshov氏が執筆した記事が日本の英字新聞The Japan Timesに掲載されました。 イノベーションを生み出すことで有名なスウェーデンですが、その秘密は両親...
2024年5月12日
第5期(7月開講)説明会を開催しました【動画あり】
2024年5月8日に第5期の説明会を開催いたしました。 当日ご参加がかなわなかった方は、こちらから動画をご覧いただけます。 https://youtu.be/fOdhiPr4fO0 内容: 受講生が取り組んだ受講生自身のプランは? 授業ってどんな内容?...
2024年4月17日
北欧と起こす循環イノベーションについてのオンラインイベントを実施します
昨年10月16日に神戸酒心館ホールにて ハイブリッド・二か国語形式で開催した「北欧と起こす循環イノベーション~スウェーデンと日本の循環技術やビジネスデザインを互いに紹介し、『その手があったか!』を探るラウンドテーブル~」。...
2024年4月4日
第4期受講生が日経新聞に掲載されました
探究インテリジェンスプログラム第4期(本年1月開講)にて現在受講中の安福武之助さん(神戸酒心館社長)が、2024年4月3日付の日本経済新聞「新話深談」に取り上げられました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF215KB0R20C2...
2024年4月1日
探究インテリジェンス講座(TIP)5期生の募集を開始しました!
2024年7月からの半年間開講される5期生の募集を開始いたしました! 本プログラムは個人の視点から生まれた問題意識をテーマに「自分軸」で深堀り。事業企画に必要なスキルを学びながらブラッシュアップし、時代に求められる企画を構築する実践講座です。...
2024年3月31日
開催報告:エビデンス活用で変わるアドボカシー勉強会@京都
2024年3月24日(日)、日本ではまだほとんど紹介されたことのない、エビデンスを用いたアドボカシーについて学ぶイベントを行いました。 (内容の一部はこちらの動画でご覧いただけます。) https://www.youtube.com/watch?v=kJjFvyIhCxc...
2024年3月15日
北欧イベントのレポート公開
昨年10月に開催しました、循環イノベーションに関するラウンドテーブル・イベントの報告レポートを公開いたしました。 イベントではスウェーデンと日本の循環技術とビジネスデザインを紹介した後、今後の活動等に示唆を与えることを目的に、...
2024年3月11日
【リアルイベント】エビデンス活用で変わるアドボカシー in 京都
2024年3月24日14時より京都駅前「キャンパスプラザ京都」にて開催。政策に資する根拠を伴うアドボカシーについて学び、交流を行います。
2024年2月26日
【オンラインイベント】対話を阻む政治手法を知り、語ろう
\人を分断させる政治手法を批判的に考察しよう/ TICよりオンラインイベントのお誘いです。 3月3日(日)朝10:00~、対話と民主主義のオンラインフェス「デモクラシーフェスティバルジャパン」にて「悪魔の心理戦~人を仲たがいさせる『分断統治』を知り、語ろう」を開催します!...
2024年2月5日
《レポート》対話で越えられる「仕掛けられた分断」~探究合宿ラウンドテーブルからの気づき~
意図的に対立させたり、差別意識を植え付けさせたりすることで、ひとびとの支配を容易にする「分断統治」という植民地支配の常套戦略があります。人間心理を巧みに操って支配者に矛先を向かせないこの技は、古代ローマのDivide et impera (ディヴィデ エト...
2024年2月3日
《レポート発刊》エビデンス・ベースド・アドボカシー
発行日:2024年2月 執筆者:YOSHIDA, Miki 「アドボカシー」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。 何らか変えるべきと思う社会の状態に対して、その改善を訴えたり、自らの主張を支持してほしいと呼びかける活動のことアドボカシーを言います。...
2023年10月23日
探究インテリジェンス講座(TIP)4期生二次募集開始!
2024年1月からの半年間開講される4期生の二次募集を開始いたしました! 本プログラムは国際動向インテリジェンス力・戦略的合意形成力・探究実践力の3つの柱を伸ばし、ご自身の社会に対する思いや事業企画を羽ばたかせる、忙しい社会人のためのフルオンラインの講座です。...
bottom of page